介護食のとろみの付け方や調整方法!材料やトロミが必要な理由&注意するポイントを徹底解説!

今回は介護食のとろみの付け方や調理方法をご紹介します。

 

介護食にとろみを付けることによって、噛む力や飲み込む力が弱くなったご高齢者でも安心して食事を取っていただくことができます。

 

そんな介護食のとろみの付け方ですが、とろみが必要な理由や注意するポイントは?

 

ということで今回は、介護食のとろみの付け方をご紹介したいと思います。

介護食でとろみが必要な理由

介護食でとろみが必要な理由は、筋力の衰えによって噛む力や飲み込む力が弱くなった方が、食べ物を誤って気管に入れてしまう誤嚥(ごえん)を防ぐことです。

 

そこでとろみ剤を使うことによって食べ物のばらつきがなくなり、ご高齢者でも安心して食事を召し上がっていただけます。

 

また、とろみ剤を使うことで口腔に潤いを与えるケアができるので、飲み込むことが楽に感じられ、食事をする際の食道の負担も軽くなります。

介護食のとろみの種類

薄いとろみ

薄いとろみは、水に近い液体状のとろみで、さらっとした質感です。

 

ストローを使って吸い上げるときもほとんど力がいりません。

水を飲むときにむせ返すことが多い方へ向けてゆるめのとろみを付けるのに適しています。

中間のとろみ

中間のとろみは、スプーンで持ち上げるとタラタラとゆっくり垂れ落ちるくらいの粘度です。

 

ストローを使って吸い上げるときは吸引力がやや必要になります。

めん類の出汁をあんかけ風にして食べ応えを高めることで、食事の満足感を高めるのにも使えます。

濃いとろみ

濃いとろみは、よりねばり感が強まり、液体と固体の間のような、ある程度のまとまり感があるとろみです。

 

スプーンを使って持ち上げても揺らぶらないと簡単には落ちません。ばらつきのある食材をまとめて食べやすくするのに向いています。

介護食のとろみの選び方

溶けやすくベタつきの少ないもの

とろみ剤がダマになったり、溶けにくかったりするものは喉に食材を詰めてしまうリスクにつながります。

 

さらにベタつくとろみ剤は計量スプーンに引っ付きやすく、正しい分量を量りづらかったり、収納容器の中で固まりやすかったりします。

なめらかな質感を作るために、溶けやすいかどうかはとても重要です。

透明感があり食材の色、香り、食感に影響しないもの

とろみ剤自体に味やにおいがあると、食事の風味を壊してしまいます。

特に味に敏感な方は薬剤の味を感じ取り、それだけで食欲をなくしてしまう可能性もあります。

 

とろみ剤はあくまでも食事を食べやすくしたり、誤嚥を防いだりするためのものです。

透明で、無味無臭により近いかどうかがポイントです。

温度などで品質が変化しにくいもの

とろみ剤によっては、温度や湿度によって品質が変質してしまうものもあります。

これでは安定した食事の提供が難しくなります。

 

とくに健康状態にムラがあったり、噛む力や飲み込む力が弱かったりするご高齢者にとっては小さな変化も食事のとりやすさに大きく影響します。

品質が一定を保ちやすいとろみ剤を選ぶことは、利用される方に安全な食事を召し上がっていただくために重要な要素になります。

介護食のとろみの使い方

商品によりますが、介護食用のとろこみは以下のような使い方となっています。

  1. コップか計量カップに水(または飲み物)160ml~200mlを入れます
  2. 希望のとろみの強さに応じて、とろみ剤を小さじ1杯~大さじ1杯入れます
  3. 小型の泡だて器でダマが完全になくなるまで30秒ほどしっかりかき混ぜます
  4. 必要に応じてとろみ剤の過不足を調整します

 

介護食のとろみの付ける時の注意点

分量を正確に計量する

とろみの強さにムラがあると、利用者の方は食べにくさを感じ取り、食事に対する信頼感を失う可能性があります。

メニューの品質を一定に保つために、水ととろみ剤の対比は常に正確に計上する必要があります。

利用者の方に合ったとろみの強さにする

ご高齢者とひと括りに言っても、健康状態や喉の筋力は様々です。

 

とろみ加減の調整を誤ると、食事の際に食事をむせ返したり、のどにつめたりして大変危険です。

利用する方の飲み込む力に最大限配慮し、適切なとろみ加減に調整することが重要です。

ダマができないように混ぜる

とろみ剤がダマになると、食事をするときに気管に詰まりやすくなり、誤嚥(ごえん)の原因になります。

 

混ぜる際にスプーンを一定方向に行き来させ、なめらかな質感にしあげることに注意することが大事です。

介護食用のとろみ剤おすすめ

とろみエール HB9

 

とろみエール HB9は、水に溶けるのが早く、簡単にとろみを付けることができます。

 

水を飲むときにむせ返したり、ばらつきのある食材を飲み込むのが苦手になってきたりした方にオススメのとろみ剤です。

とろみ剤に匂いもないので食材のおいしさはそのままに、食べやすい加工が手軽にできます。

トロミアップ パーフェクト

トロミアップ パーフェクトは、少ない量でもとろみをしっかり付けることができ、飲み物に溶けやすくダマになりにくいのが特徴です

 

また、食材の栄養素に影響しにくいので、タンパク質や塩分が多い食事にも幅広く対応します。

食事の味やにおいを損なわないクリアタイプのとろみ剤です。

トロミアップエース

 

トロミアップエースは、時間の経過による品質の変化が少なく、安定感があるとろみ剤です。

 

また、水やみそ汁など、液体の温度に関係なくどんな飲み物にもとろみを付けることができます。

透明感があり、味やにおいもほとんどしないので、とろみを付ける際に食材への影響がありません。

介護食のとろみレシピ

とろみ剤を使った彩り大根の挟み蒸し

介護食 とろみの付け方
(画像引用元:https://img.cpcdn.com/recipes/5990528/840x1461s/42d0caf0dee412f8e27080a846afa634?u=11815609&p=1579155243)

材料(一人分)
  • だいこん45g
  • えび入りムース15g
  • にんじん5g
  • いんげん5g
  • コーン3g
  • 鶏肉 25g
    (上記の食材は全てムース状のもの)
  • かつおだし汁40ml
  • 白だし10ml
  • みりん2ml
  • 塩少々
  • とろみ剤2g
  • ゆず皮お好みで

 

作り方
  1. エビ入りムース、ニンジン、コーン、鶏肉は小さめのスプーンで丸くくり抜く
  2. だいこんといんげんは食べやすい大きさに切る
  3. 材料を5分蒸す
  4. 蒸しあがった材料を彩りよく皿に並べる
  5. 調味料を混ぜ合わせて沸騰させ、とろみ剤と合わせる
  6. 皿に並べた材料ににかける

    出典:https://cookpad.com/recipe/5990528

    とろみ煮素麺

    介護食 とろみの付け方
    (画像引用元:https://img.cpcdn.com/recipes/3646725/840x1461s/c3dc5c4b5d3900b3cb249c185d1ca913?u=13972913&p=1453800852)

    材料(10人分)
    • そうめん200g
    • 豚ひき肉50g
    • 人参1/3本
    • しいたけ30g
    • まいたけ 30g
    • えのき 30g
    • しめじ 30g
    • 水1300cc
    • めんつゆ(3倍濃縮)100cc
    • みりん50cc
    • とろみ剤(水溶き片栗粉)80cc

     

    作り方
    1. そうめんを1㎝の長さに細かくカットする
    2. 野菜ときのこ類をみじん切りにし、みりんで5分煮立たせる
    3. そうめんとひき肉を加え、めんつゆをいれる
    4. そうめんが柔らかくなったらとろみ剤を入れる

     

    出典:https://cookpad.com/recipe/3646725

    介護食のとろみの付け方まとめ・感想

    今回は、介護食のとろみの付け方についてご紹介しました。

    飲み込む力が弱くなった方にとって、適切なとろみがついた食事は健康を維持するために必要不可欠なものです。

     

    また、一日の中でも食事の時間は楽しみのひとつで、毎日の活力を生み出してくれます。

    作り手が常に利用者の方の立場から食べやすさを追求し、適切な調理をするために、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。